

金色の鴟尾が輝く東大寺大仏殿を望む
11月17日に大学の同窓会が奈良であり、3泊4日の関西の旅へ出かけました。
毎年この時期は茶人にとって忙しくやり繰りが大変ですが、今年は奈良、しかも口切の茶事をしないことに決めていたので、浮き浮きと出かけました。
奈良出身&大阪在住のTさんの案内で、興福寺(金堂、南円堂、五重塔、国宝館)、東大寺、二月堂、春日神社などをぶらぶらし、ささやきの小径を通って宿舎到着。

大好きな東大寺二月堂を見上げて・・・
総勢23名が夕食を囲みながら近況報告やら、同窓会の今後について真剣な議論(?)が交わされました。
近況報告ではどちらかというと女性の方が元気そう、まだ仕事を楽しく続けているという人が結構いたりして、元気づけられます。
隣りに座ったH氏は久しぶりの出席でした。
聞けば鬱病を発症して数年間大変だったとのこと。やっと長いトンネルから抜け出ることができて、今回参加したそうです。
5年前にお会いした時は仕事も趣味の絵画も充実した様子で、まさかそんなことになっているなんて・・・思いがけないお話でした。
今回お互い元気で参加できたことを喜び合い、来年の同窓会での再会を約しました。

もう一方お隣のA氏、去年の幹事さんです。
去年の同窓会(恵那峡、苗木城跡、岩村城跡など)での誠実なおもてなしが思い出されました。
A氏の趣味は陶芸です。3年前の汲出しから始まって、ご恵贈頂いた茶碗などの作品は我が家の茶事や稽古で大活躍しています。
昨年の同窓会で「亀の香合」をお願いしたのですが、忘れずに持参してくださいました。
後で渡された香合を見て、もう感謝感激!でした。

大きさ、色合い、顔の表情や雰囲気が違う「亀の香合」を4つも創ってくださったのです。
・・・今まで見た亀の香合とは違う豊かな味わいがあり、とても気に入りました。どれから使おうかしら?と迷ってしまいます。

「4つもステキな亀香合を創ってくださって、ありがとう! 大事に使わせていただきます」
すると、
「全部で10個ほど創ってみたのだけれど、4つ選んできた・・・」そうです。

いつも我儘な注文を受けてくださって本当にありがとう・・・

「いやいや・・・けっこう楽しんで創ったし、展示会に出品したりして良かったよ」と言ってくださいました。・・・ヨカッタ!(ほッ!

感激しています



