Quantcast
Channel: 暁庵の茶事クロスロード
Browsing all 901 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

茶道教室の初日

5月2日が八十八夜、5月6日が立夏、茶道教室の初日でした。      待合に「薫風 一芯二葉」が画かれた色紙を掛けました。 大井川近くに住む布絵作家・森下隆子さんに作って頂いたものです。 森下さんは大学時代からの親友で、布絵を制作しながら仕事をし、 自宅の茶畑で茶を育て、野菜づくりを楽しんでいます。 「今日私は茶の苗を植えよう」を掲載した4月1日に、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

奥の細道会  第2回は二人で・・・

5月8日は我が家で初めて行う奥の細道会(第2回)でした。 「他の方の都合が悪く5月は二人だけれど、どうしましょう?」と私。 「二人でやりましょう。なんでも一度決めたことはやっていきましょう!」 Kさんの力強い言葉に背中を押され、勇気百倍です。 久しぶりに二人っきりで、奥伝やその他の意見交換ができる・・・と楽しみでもあり、 Kさんも全く同じように考えていたみたいです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

畠山記念館・・・畠山即翁の大師会茶会へ

アップが遅くなりましたが、4月のある日、茶友Yさんと3年ぶりに会うことになり、畠山記念館で待ち合わせです。                                                          久しぶりの品川駅前にて 品川駅前から目黒駅行きのバスに乗り、高輪3丁目で降りて 「高輪台駅」前を経て畠山記念館を目指しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お茶サロン 「聴雨の茶会」へのお誘い

               「雨を聴こう・・・茶席のサウンド・スケープを楽しもう・・・」 緑風が心地よい季節になりました。 今日はお茶サロン(第1回)のお誘いです。 なかなかお茶事とはいきませんで、年2回(風炉と炉の時期に)自宅で気軽なお茶サロンを開きます。 第1回お茶サロンは6月28日(日)に「聴雨の茶会」を開催します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

心まかせに

急に暑くなりましたね。 ちょっと体調不良で、ブログをお休みしていました。 (その間に「聴雨の茶会」が満席になりました。ありがとうございます!)                          待合に「心まかせに」と書かれた色紙が掛かっています。 これも親友の布絵作家・森下隆子さんに7年ほど前に作って頂いた色紙です。 茶事に無我夢中のころで、5月の初風炉の茶事だったかしら?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京教室の稽古・・・五月

                             近くの公園の山法師が満開です 体調不良の原因はいろいろ心当たりがありますが、その一つがこれでした。 5月27日の東京教室で大円之真をさせて頂くことになっていたのです。 ・・・奥伝をS先生にみて頂くのは久しぶりですし、大円之真でお尋ねしたい疑問がありました。 先ずは体が動くようにと、毎日一回だけ大円之真を稽古していた時のこと、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

更衣(ころもがえ)

                        夏椿   (京都・真如堂にて撮影、2014年6月) 6月1日のプールの帰り、坂道を転げるように降る女子高生たちが水色の夏服でした。 更衣(ころもがえ)の時期ですね。 正式には6月1日からでしょうか?・・・いつも微妙です。 東京教室の稽古(5月27日)で大円之真を見て頂くことになっていたので、 無地紋付の袷、または単衣(ひとえ)にしようか、迷いました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

水無月の稽古と菓子づくり

                                                 柏葉紫陽花(かしわばあじさい) 6月3日は水無月最初のお稽古日で、朝から雨でした。 3年間ほったらかしにしていた梅の木から青梅を1.5キロも収穫し、 梅ジュースを仕込んだばかりだったので、「青梅」の菓子を作りたくなりました。 ・・・といっても初めての挑戦です。生地はういろうにしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

天目茶碗と古美術「伯楽」

「先生、楽茶碗は軽く、天目茶碗は重いと言いますが、本当でしょうか?」 とAさんからお尋ねがありました。 「楽美術館茶会や如庵茶会などで古い楽茶碗を手に取ったりお茶を頂いたりしたことがありますが、  削り込んでいるので見た目よりずっーと軽かったのを覚えています。  でも、天目茶碗はいつも展示ケースの向こうで、手に取ったことがないのです。  重いって私も聞いていますが・・・」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

七事式の勉強会 五葉会

6月12日、水無月の五葉会が行われました。 五葉会は、「七事式のお仲間を募集しています」と、 3月にブログでお呼びかけした七事式の勉強会です。 N先生のご指導の下、縁あって5人の同好の士が集結しましたので 「一華開五葉」より五葉会と名付けました。 5月15日が初会でしたが、N先生がご都合で欠席のため、 若葉マークの五葉だけで、且座、平花月、貴人清次濃茶付花月を勉強しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

友にエールを・・・茶道会館・研究会茶会

6月14日、茶道会館(高田馬場)で行われた研究会茶会へ出かけました。 茶道会館で学んでいる方たちの曜日ごとの研究会が毎年行う茶会で、 茶友Yさんへエールをおくりたくって、5年ぶりに出かけました。 9時半にOさんと待ち合わせです。 梅雨の最中ですが、雨も上がり凌ぎやすい日だったので二人とも着物でした。 Oさんは黒の単衣、白地に楓模様の帯、シックな装いがすっきりとお似合いです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お茶のご縁ってステキ!

ある日のこと、電話が鳴りました。 暁庵の茶道教室へ入門希望の男性の方からです。 「初めてですが、お茶を習ってみたいのです・・・」 秘かに男性の生徒さんがいらっしゃらないかしら?と思っていたので、 もうもう大歓迎です。 「先ずは薄茶一服差し上げたいので、どうぞいらしてください」 それで、6月20日にMさんが見学にいらっしゃることになりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山家花月香-1  水無月のいちねん会

水無月のいちねん会は6月21日にIさん宅でひらかれました。 Iさんが香席を設けてくださって、一同いそいそと出掛けました。 香席に縁遠い私たちに、用意してくださったのは「山家花月香」(さんがかげつこう)。 漂泊の詩人、西行法師の歌集「山河花月集(または心中集とも)」より和歌五首を選び、 これらが風流かつ優雅な香席の案内人となります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山家花月香-2 水無月のいちねん会

(つづき) 初心者の私たちのために用意された香は三種、七事式の茶カブキに似ています。 先ず、試香(ためしこう)二ちゅうを聞きます。    試香  花  一ちゅう         月  一ちゅう 試香は聞き終わると、「花」や「月」の香銘を名乗って次客へ縁内でまわします。 実際の香席では二ちゅうではなく、たくさんの香を聞くのでわからなくならないように いちいち香銘を名乗るそうです それから試しの二香に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お茶サロン・聴雨の茶会-1

6月28日にお茶サロン・聴雨の茶会をしました。 横浜に戻り、茶事ではなくもう少し気軽に何かできないかしら・・・と模索中です。 今回の茶会は、4月の茶会で3年ぶりにYさまにお会いして、その時の会話がきっかけになりました。 Yさまは仕事で忙しく、なかなかお稽古へ通うことができません。 それでも、それだからこそ、お茶と触れ合う時間を持ちたい、その時間を大切にしたい・・・と考えていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

お茶サロン・聴雨の茶会-2

(つづき) 美味しい濃茶と薄茶を差し上げたいと、一番気をつかったのは火相と湯相でした。 始まる2時間前に風炉へ火を入れ、釜を掛けておきました。 席入前に風炉の下火を整えて、香の後に初炭です。 鵜籠(うかご)に炭を組み、炭手前をしました。 釜は波文尻張釜、初代・畠春斎作です。 5月の初風炉から使い始めましたが、さび色が美しく佳い味わいが出てきました。 心して月形を切り、白檀を焚きました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お茶サロン・聴雨の茶会-3

                          6月の押物「青もみじ」 (京都・植村義次製) (つづき) 薄茶点前は洗い茶巾にしました。 洗い茶巾は十三代圓能斎が創案した夏季に行う薄茶点前ですが、 そのルーツは瀬田掃部(せたかもん)にあると言われています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ご近所さんと七夕茶会

毎年、七夕の季節になると、七夕の茶会をしたくなります・・・。 今年の七夕は横浜へ帰って初めてご近所さんへお声掛けしました。 一番遠いKさんでも徒歩10分、6名のお客様がいらっしゃいました。 お茶をされていない方ばかりなので、長時間座らないメニューを考え、待合の椅子席をフル回転です。 「お客様6人が揃ったら、この板木を6回たたいて知らせてね」とIさんに頼んでおきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

文月の稽古・・・行之行・台子点前

7月15日は暁庵の茶道教室で初めて奥伝の稽古日でした。 科目は行之行・台子点前です。 奥伝の稽古は着物でいたしましょう・・・と申し合わせていましたが、梅雨の最中の猛暑日でした。 首にタオルを巻き、流れる汗をぬぐいながら準備をしていましたが、 FさんとAさんが無事に我が家へ辿り着けるかしら? と案じるほどの暑さです。 冷房をかけ、冷たいタオルと飲み物を用意して待っていると、ゆだったような二人が到着。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝茶事(稽古茶事)を終えて

                               白いホタルブクロ (季節の花300) 7月20日、朝茶事(稽古茶事)をしました。 5月に茶道教室を開いた時から、稽古と並行して稽古茶事もできたら・・・と秘かに考えていました。 そのことを茶友Kさんに相談すると 「我が家の茶室・汲古庵で、うちの社中と共同で稽古茶事をしたらどうかしら?  料理方はSさんにお願いしてみましょうよ・・・」...

View Article
Browsing all 901 articles
Browse latest View live