Quantcast
Channel: 暁庵の茶事クロスロード
Browsing all 893 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

熱い夏  割り稽古に汗して

暑中お見舞い申し上げます 35℃を超える猛暑日が続いていますが、如何お過ごしでしょうか? 暁庵は茶道教室へ入門されたKさんとM氏と割り稽古に汗しています。 割り稽古とは(茶道大辞典より) 点前作法の最も基本となる諸動作を部分的に稽古することをいう。 初心者が点前の稽古に入る前などに行う。帛紗さばきや茶巾・茶筅の扱いなど。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京教室の稽古・・・文月の日ノ丸

                                    むくげは「祇園守」 7月28日はS先生・東京教室のお稽古でした。 35℃の表示が並ぶ猛暑日が続いていたので、ついボヤキが・・・。 「こんな時に着物で東京まで出かけるなんて・・・」 それを聞いた息子から 「この暑さに着物なんて気違いじみているよ。無理せず明日は休んだら・・・」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「日の丸」が咲いています

今日は「70回目広島原爆記念日」・・・黙祷 2015年8月6日8時15分 先日、「日の丸」という木槿を買いました。 文月の東京教室でIさんが和歌に詠んでくださった「日の丸」を忘れられずにいたら、 ホームセンターで鉢植えを見つけたのです。 今朝も、この暑さにも負けず「日の丸」の花が二輪咲いています。      七十年廃墟の上に立ち上がり          日の丸の花 更に伸び行く...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北八ヶ岳・横岳へ

平成27年8月3日、北八ヶ岳・北横岳へ登りました。 4,5年前、ロープウェイで登る山を探していた頃から憧れていた山です。 京都での3年間は車のない生活だったので(これはこれで良かったのですが・・・)、 愛車(?)でのドライブは久しぶりです。 朝6時30分に横浜を出発、東名高速を厚木インターから初めて圏央道へ抜け、中央高速へ入りました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サンリツ服部美術館・・・ 国宝 「不二山」

                 諏訪湖と入道雲  高島城天守閣より (2015年8月4日) ずっーと前から逢いたかった白楽茶碗・銘「不二山」。 長野県諏訪湖畔にあるサンリツ服部美術館所蔵の国宝です。 「不二山」は門外不出だそうで、こちらでしか見ることができません。 三度目の正直、今夏の旅でやっと叶いました。 一度目はだいぶ昔、旅の途中にサンリツ服部美術館へふらっと寄った時のこと、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京教室の稽古・・・葉月

8月18日(火)は東京教室のお稽古でした。 猛暑で体力気力共にバテていて、何日か前までは正直気が乗りませんでした。 すると、関西の茶友Tさんから電話があり 「昨日がS先生のお稽古でしたが、皆さん、暑い中きちんと着物でいらして、しっかりお稽古しましたよ・・・」 「うむっ・・・ぱっちん!」目が覚めました。 盆香合を見て頂くので、少しでも前向きに取り組みたいと香合を持参することにしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ノックあり・・・遠来の入門者

8月よりYさんが暁庵の茶道教室へ入門することになりました。 Yさんより最初のメールを頂いた時、もうびっくりして何度も読み返しました。 Yさんのより  こんにちは。先月末「聴雨の会」にお招き頂きました、○○市のYでございます。  先日水曜日のお稽古の様子をブログで拝読させて頂き、お元気なご様子が伝わり何より嬉しく思っております。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

葉月の稽古  茶箱点前

8月前半は夏休み、8月19日はFさんとAさんの稽古日、 それに、I市からYさんがいらして初稽古なので、朝からそわそわと支度を・・・。 11時過ぎにYさんが到着、高速バスが30分も遅れたとか、お顔を見てホッとしました。 待合の扇子は「静寂」、棋士の趙治勲筆・・・実際は、うるさいほどの蝉しぐれでした。 冷たいお茶とおしぼりで一息ついてもらい、すぐに稽古を始めました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いちじくのコンポート

買い物行ったら完熟したイチジクが美味しそうだったので2パック買い込み、コンポートを作りました。 数年作らなかったので作り方はいい加減ですが・・・ 鍋に湯を沸かし、イチジク10個(皮がついたまま)をサッと茹で(あく抜き)、そっと網杓子で皿へ移します 赤ワイン(私はお安いものを・・・)2カップ、水1カップ、砂糖80~100gかな?(お好みで)を鍋に入れ、沸騰させ、砂糖を溶かします。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

柔らかな心  自由な発想

                                菊 (Chrysanthemum) いつも目前のことに追われていますが、長月最初の稽古が2日に終了し、 今、9月7日の「ご近所さんと重陽の茶会」の準備をしています。 「ご近所さんと七夕茶会」へいらしてくださったTさんからそのあとすぐに 「先日は楽しいお茶会をありがとう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長月の稽古  Happy Birthday !

長月最初の稽古日、9月2日はFさんの誕生日でした。    Happy Birthday ! 床のお軸は「心清寿年長」。 花は、くるくるした動きと虫食いの葉が面白い紅水引を虫篭へ。 水引だけでは少し寂しい気がして「日の丸」を入れると目出度くなりました。 この日はFさんとI市からのYさんの二人がいらっしゃいました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ツレが検査入院しまして・・・

ブログを少しだけお休みしていました。 理由は目先のやるべきことに追われていたのと、ツレが検査入院しまして・・・。 検査入院は1ヶ月以上前から決まっていましたし 「心配しているより精検した方が安心だから・・・」 「そうね。このへんで一度検査しておくのもいいかもね」 と二人とも平常心でした。 ツレは入院支度を一人で黙々としています。 この先、もし一人になって何処に何があるかもわからないと困るだろうし、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

柄杓と薄茶平点前

暁庵の茶道教室へ入門されたKさんとM氏、無事に割り稽古の難関を突破し、 柄杓の扱いを学びながら、薄茶平点前の稽古へ入りました。 風炉の柄杓の扱いを教えていた時のこと、 「柄杓の扱いは持ち方などいろいろあるけれど・・・  ①鏡柄杓・・・自分の顔(心)を映しだす気持ちで静かに向き合う   ②取り柄杓には二つあって、湯を汲むときの取り柄杓と  ③もう一つは水を汲むときの取り柄杓...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ご近所さんと重陽の茶会

遅くなりましたが、9月7日の「ご近所さんと重陽の茶会」をアップします。 茶席は暁庵、余興(?)の墨絵とランチと〆の珈琲はツレ担当で、二人の共同茶会でした。 10時30分にお客様がいらっしゃいました。 お客様は茶会をリクエストしてくださった数軒隣のTさん夫妻、常連のIさん、Mさんの4名さま。 Mさんは以前茶事のテーマに合った短冊や色紙を書いてくださった友人です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋雨の隣花苑へ

秋の長雨の合間に隣花苑へ茶友5人で出かけました。 この前は春だったのに、時の移ろいは速く、隣花苑で催す秋の茶会まで1ヶ月になっていました。 それに9月限定(?)の名物・蓮華飯を5人共心待ちにしていました。 緑濃い樹木をくぐるように進むと、懐かしい田舎家風の玄関です。 入ると土間が広がり、天井の太い梁や柱、囲炉裏の火が暖かい板の間、黒い板戸、 どれも黒光りしてどっしりと出迎えてくれます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

庸軒流・伊藤庸庵を尋ねて・・・

庸軒流の茶人、伊藤庸庵を探索中です。    「伊藤庸庵師略伝」 (東京堂 桑田忠親編 茶道辞典より)   伊藤庸庵  明治32年-昭和55年(1899-1980)   現代の茶人、庸軒流、名は毅、号は紫雲軒   昭和24年1月 増田酉庵の門へ入る   昭和26年4月 庸軒流の茶書「茶道望月集」49刊を復巻す   昭和30年 庸軒会を改組す...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

紅い椿  神奈川現展2015

静岡県大井川の近くに住む、大学時代からの親友Mさんから葉書が届きました。 Mさんは仕事を続けながら米や野菜を作り、布絵の制作を愉しんでいます。    お元気ですか?    パソコンの調子が悪くてしばらくブログを拝見できません。    布絵4点ほど、神奈川現展に出品しました。    22日と28日に当番で会場にいます。    合間の連休は稲刈です・・・・。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

横浜うかい亭へ

                                      「ご近所さんと重陽の茶会」へお招きしたT氏から 「横浜うかい亭へ是非お招きしたいのですが・・・」 嬉しいご招待があり、10月20日にT氏夫妻とツレと4人で出かけました。 「困ったわ・・・何を着ていこうかしら?」 適当な洋服がないので着物にし、白羽二重に茶屋辻模様を染めた着物を選びました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神無月の稽古  真之行・台子点前

10月21日は風炉の稽古の最終日でした。 5月に教室を開いてから馴染んできた風炉の稽古も今日が最終日、終わり次第、開炉の準備にかかります。 最終日の科目は奥伝、真之炭手前と真之行・台子点前です。 京都の自主稽古以来久しぶりに、菓子七種を用意して生徒さんを迎えようと思いました。 床の軸は「平常心是道」、清水音羽山・良慶和尚の筆、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

炉開きの支度中です

     炉開きや 慣れぬ土方の 灰支度        暁庵        灰かぶり ビオロン弾くや キリギリス      秋野  炉開きの支度中です。 3年間しまい込んでいた炉灰を水洗い(アク出し)し、煮だしたお茶に漬けて数週間。 すぐに乾かすつもりが秋の長雨になり、記念茶会もありで延び延びになっていました。 やっと秋晴れが続きそうなので、庭に茣蓙をひろげ、灰を撒いて乾かしました。...

View Article
Browsing all 893 articles
Browse latest View live