Quantcast
Channel: 暁庵の茶事クロスロード
Browsing all 904 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

韓国を訪ねる旅ー5  日韓茶の湯交流茶会

                       最終日(4日目)には、韓国で唯一「茶道科」のある大学・「釜山女子大学」の茶室で「日韓茶の湯交流茶会」が予定されていました。 日本茶道のお点前で日本から一時里帰りする高麗茶碗(協賛:銀座 古美術桃青)を用いて茶を点て、韓国の皆さまと交流するそうです。 この日のために着物一式を持参し、「どんな茶会になるのかしら?」と、Fさん共々楽しみにしていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年 炉開きの会・・・・・その1

11月2日に暁庵の茶道教室の炉開きの会をしました。 11月2日にしたのは2つの行事、「亥の子」と「献上かざり」を取り入れたいと思ったからです。 炉開きはふつう旧暦10月(亥の月)の初亥の日に行うそうですが、今年は11月1日がその初亥の日でした。 江戸時代から亥は陰陽五行で水性にあたり、火災を逃れるという信仰がありました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年 炉開きの会・・・・・その2

                   (つづき) 葉茶上合一式が持ち出され、今日の炉開きのハイライト、口切となりました。 亭主Fさんが小刀で合口の封を切っていきます。 実は、この時が亭主の心意気の見せ所だと思っています。 お客さまが見詰め、口切への期待が高まる中、亭主はこの瞬間に魂を込め、主客一体となるような雰囲気を味わいながら口を切っていくのです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年 炉開きの会・・・・・その3

                                       (つづき) 銅鑼が7点打たれ、後座の席入です。 亭主Fさんが昼休みに紐飾りしてくださった茶壺が床に荘られています。 点前座には吉野棚、水指は平戸焼・色絵四方で久しぶりの登場です。 京都・鷹ヶ峰に吉野太夫ゆかりの常照寺があり、遺芳庵(吉野席)という侘びた茶席があります。 今頃は紅葉が綺麗でしょうね・・・。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年 名残の茶事へ招かれて・・・その1

                                                  「 無 事 」  汀風筆 10月23日に社中N氏の名残の茶事へお招き頂きました。 とても心に染み入るステキな茶事でしたので、どうしても備忘録へ留めておきたい・・・と書き始めました。 気長にお付き合いくださると嬉しいです。 20年ぶりというN氏の茶事亭主再デビューに快く馳せ参じてくださったお客さまは、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年 名残の茶事へ招かれて・・・その2

                                                   八ヶ岳の標高1500Mの照葉と、野菊と竜胆 (つづく) 広間での懐石の後、四畳半の茶室へ戻り、初炭です。 風炉では下火の塩梅が難しいのですが、何とか初炭まで持ったようで安堵しました。 さらさらと炭手前が行われ、父上・汀風氏ゆかりの根来塗香合を拝見しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 2016年 名残の茶事へ招かれて・・・その3

                       (つづき) いよいよあの変な形の茶杓です。 半泥子作で茶杓銘は「苦茶(くちゃ」とか。 川喜多半泥子は半泥子という号の他に「無茶法師」「其飯(そのまま)」などと名乗っていたそうで、「無茶法師」を連想する「無茶苦茶(むちゃくちゃ)」からの銘でしょうか、 対でもう一本「無茶(むちゃ)」という銘の茶杓がありそうですね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鎌倉円覚寺の風入と呈茶席

11月3日~5日まで鎌倉円覚寺で宝物風入がありました。 最終日5日の午後、5年ぶりに円覚寺を訪れました。 円覚寺は正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺といい、臨済宗円覚寺派の大本山です。                      お目当は円覚寺の開山・無学祖元(仏光国師)の所要品を入れた開山箪笥と国宝・舎利殿です。 開山箪笥は背負えるくらいの小さな箪笥のため、火災などの難を免れ、今に伝えられています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

五葉会・唱和之式・・・晩秋の花を詠む

                      11月11日に五葉会が開催され、久しぶりにN先生にお出まし頂きました。 科目は軸荘付花月、唱和之式、昼食後に茶通箱付花月です。 とてもハードな内容でしたが、N先生のご指導の下、新鮮な気持ちでお勉強ができました。 中でも唱和之式が大好きでして、1年ぶりにワクワクしながらお稽古しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

霜月の稽古だより・・・歌銘の茶杓

                                          やっとコナラが色付いたのに雪が・・・(11月24日) 霜月もつごもりとなり、あわてて稽古だよりを書いています。 その日(23日)は午前中にKさん、午後からFさんとAさんの稽古でした。 27日の口切の茶事にKさんが半東見習いとして茶事デビューすることになり、 足指負傷の亭主に代わり薄茶点前を担当してくださいます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

清峰会茶会へ・・・畠山記念会館・浄楽亭にて

              「仙桃庵」(せんとうあん)の軸・・・一目見ただけで胸が熱くなりました 6月頃に茶友Mさんこと松尾宗華さんから電話を頂きました。 「11月20日に畠山記念会館で茶席を持つことになりました。  Kさんと一緒に是非いらして下さい」 体調が今一つというMさんですが、とても明るく前向きな姿勢にいつも元気づけられています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

口切の茶事を2回しました・・・・2016年11月

                                                  遠山は遥か奥深く遠けれど・・・                          ゆっくり歩んでいきたい 今年も残りわずかとなり、年内にどうしても書いておきたい茶事があります。 口切の茶事を11月19日(土)と27日(日)に頑張って(?)2回しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夜咄の茶事へ招かれて・・・・・その1

                                                                       茶事の写真がないので・・・・我が家のですが 今年も残りわずかとなり、年内にどうしても書いておきたい茶事があります。 12月3日(土)、Oさまから夜咄の茶事へ嬉しいお招きを頂きました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

夜咄の茶事へ招かれて・・・・・その2

                                                 茶事の写真がないので・・・・我が家のですが 四畳半の茶室へ席入りすると、床に「無事」が掛けられ泰道老師のお筆です。 ご亭主M氏と挨拶を交わし、すぐに前茶(ぜんちゃ)が点てられ、たっぷりの薄茶をおもあいで頂きました。 短罫の下、水屋の有り合せの道具で点てられる前茶は夜咄独特のものです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夜咄の茶事へ招かれて・・・・・その3

                                              セキショウ (季節の花300提供) 後座へ席入りすると、床にセキショウの鉢が置かれていました。 とても立派なセキショウで、青々とした葉が清々しく、Oさまのお心入れを感じます。 点前座にまわると、古備前らしき種壷の水指と茶入が荘られ、湯相も好く、濃茶が楽しみです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

師走の教室だより・・・Merry Christmas !

                                                         雪景色 (2016年11月24日撮影)                                                   皆さま Merry Christmas !                            もうじき~楽しい~クリスマス~ですね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

師走の教室だより・・・炭手前に汗して

                                                    水仙が咲きだしました 炉の初炭手前にほぼ全員で取り組んでいます。 一口に初炭手前と言っても、棚なし、棚あり、台子、長板、大炉、釣釜、透木釜などがあり、 奥が深いことに改めて気が付きました。 先ずは11月2日の教室の炉開き、毎年交代で初炭手前をしますが、今年はYさんでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クリスマスイブに曨月の茶事へ・・・・1

                                         (写真はすべて相客K様からです) 今年も残り3日となり、年内にどうしても書いておきたい茶事があります。 12月24日に曨月の茶事へまいりました。 ご亭主のTさまは今お茶事に燃えていて、まさに旬の方です。 毎月お茶事をやっているそうで、しかも一人亭主で懐石までなさるとか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クリスマスイブに曨月の茶事へ・・・・2

                                           (写真はすべて相客K様の提供です) 銅鑼が打たれ後座へ席入すると、 床には雪柳と白玉椿が煙突からサンタさんが今まさに入らんとしている花入に生けられています。 点前座には、初座の床に荘られていた種壷の水指、蓋に茶巾、茶筅、茶杓をのせ、前に茶器の入った茶碗が置かれています。 茶筅荘(ちゃせんかざり)のご趣向でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

稽古納めを除夜釜にて

                                        霜柱  (季節の花300)                                       「無事」・・・大好きな禅語です 12月28日(水)が暁庵の茶道教室の稽古納めでした。 今年こそ稽古納めは除夜釜でしたい・・・と思っていました。...

View Article
Browsing all 904 articles
Browse latest View live