Quantcast
Channel: 暁庵の茶事クロスロード
Browsing all 893 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和6年クリスマス・飯後の茶事・・・(2)

        (折敷に盛り付けられた点心) つづき) 当日は半東AYさんが腕まくりで点心を作りました。 ご自分が出来る懐石で献立を考え、12月初めには試作品を食べさせて頂いたり、熱心に取り組んでくださいました。 お出しした点心は(写真左上から時計回りで)柚子なます、たらとしめじの湯葉巻(銀餡、しょうが)、生麩田楽(南京麩と餅麩)、鶏肉と生姜の炊き込み俵ご飯です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和6年クリスマス・飯後の茶事・・・(3)

       (いつもよりもっと暗くしたい!・・・)       つづき) 蝋燭の灯のもとで濃茶を練って差し上げるのが好きですが、今回はいつもよりもっと暗くしたい!と思いました。 だいぶ前になりますが、香川県直島の家プロジェクトで訪れた「南寺」(ジェームス・タレルの作品)の暗闇が心に浮かんできたのです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和6年クリスマス・飯後の茶事・・・(4)

   (散紅葉がきれいでした・・・12月25日撮影 広尾・祥雲寺にて)   茶事の数日後、茶事の礼状がYさまから直接我が家へ届けられました。 開けてみてびっくり仰天しました! 素晴らしい巻紙の絵手紙を写真にて掲載します。 さらにSKさまからも心温まる礼状が郵送で届きました。こちらも掲載させていただきます。  Yさまからの巻紙の絵手紙      SKさまからのお手紙...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和7年(2025年)の念頭に思うこと・・・

  新年あけまして おめでとうございます    昨年は大変お世話になりました    本年もよろしくお願いいたします         令和7年 元旦    暁庵   今年はどんな年になるのでしょうか?  先のことはわかりませんが、令和7年(2025年)念頭に思うことがあります。   昨年10月26日(土)に第28回「丘の上チャリティ茶会」へ出かけた折のことです。以下ブログより転載します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新しい習い事・・・花塾

  ここ数年考えていたことをやっと実行に移せました。昨年11月のことです。 お花を習いたいと思いました。茶花や伝統生け花(池坊流、草月流など)ではなく、全く知らない現代アートのような花に触れてみたい・・・と。 ずっーと先生を探していましたが、決心して通うことになったのが花塾でした。先生は40歳代の男性です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HOLLYWOOD FESTIVAL ORCHESTRA(Japan Tour 2025)

  令和7年(2025年)1月4日(土)にHOLLYWOOD FESTIVAL ORCHESTRA(Japan Tour 2025)へ行きました。 横浜みなとみらいホールで14時開演でした。 思えば5回目でしょうか? 最初は確か京都在住の時の2015年お正月だった・・・・ それ以来、コロナ時を除いて2年に1回のオーケストラの演奏を楽しんできました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

続・茶道具こわい・・・城端塗と城ヶ端塗

(外に広がる畑や野山を見ながら食べるベランダ席・・・Cafe&レストラン「杜」にて)   「茶道具こわい・・・令和6年師走」の続きです。 14年前のこと、城端塗の棗を追い求めて、富山県城端(じょうはな)町へ旅したことがあります。 (以下、ブログからの抜粋です) 富山県南砺市出身のSさんから南砺市の話を興味深く伺っていると城端(じょうはな)という地名が出てきました。「じょうはな?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和7年初釜に向けて・・・台目濃茶の稽古

(初稽古のお軸は「関 南北東西活路通」 東福寺・西部文浄師)      ロイヤルパークホテル東京日本橋の耕雲亭   (ビルの5階とは思えない緑豊かな佇まいが素敵です)   暁庵の裏千家茶道教室の初釜を昨年と同様、ロイヤルパークホテル東京日本橋の耕雲亭でN先生のお社中と共催で行います。 耕雲亭の四畳半台目の小間で暁庵社中が濃茶席を、六畳の広間でN先生社中が薄茶席をそれぞれ担当します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和7年乙巳歳の「今日庵東京稽古始め」に出席して

       (京都の今日庵のお床です・・・今日庵HPより)   1月17日(金)、令和7年乙きのと巳み歳の「今日庵東京稽古始め」へ行ってまいりました。 昨年11月の三笠宮妃百合子殿下の薨去により、恒例の「初釜式」に代わって今年は「稽古始め」として行われました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和7年初釜は耕雲亭にて・・・(1)濃茶席

(ロイヤルパークホテル東京日本橋の耕雲亭・・向って右の建物、ビルの5階です。)      (耕雲亭小間・・・躙口と貴人口があります) 1月18日(土)、令和7年の初釜を昨年と同じロイヤルパークホテル東京日本橋の耕雲亭で開催しました。 S先生のもとで共に研鑽に励んでいるN様と共催の初釜で、小間の濃茶席は暁庵社中、広間の薄茶席はN様社中が担当しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和7年初釜は耕雲亭にて・・・(2)祝い膳を囲んで

    (耕雲亭隣接の和食レストラン「源氏香」・・・向かって左側) つづき) 耕雲亭隣接の和食レストラン「源氏香」の広間で一同揃って祝い膳を囲みました。 全員が席に着いたところで暁庵とN先生が新年のご挨拶をし、N先生の音頭で盃を高く上げて乾杯し、祝い膳を賞味しました。 初釜へ馳せ参じてくださったお客様に「何をお話したらよいかしら?」と考えましたが、「五百生のお茶のご縁」のお話をしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和7年初釜は耕雲亭にて・・・(3)薄茶席

つづき) 午後は3席、最終の薄茶席へ入らせていただきました。 広い床には見事な結び柳が飾られ、柳筒に白い椿が一輪、侘助でしょうか? 御軸は「瑞烟新」(ずいえんあらたなり」、淡々斎宗匠の御筆です。 香合はふっくらと可愛らしい於福香合(九谷焼陶幸窯)、席主のN先生そっくり・・・というお声も多かったそうです(影の声・・・ホント!)。紙釜敷は奥村吉兵衛作です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和7年初釜は耕雲亭にて・・・(4)終章(おたより)

HYさまが耕雲亭茶室の魅力や特徴を現場で説明してくださいました。 全員が入れず・・・ごめんなさい (注:HYさまは一級建築士、数寄屋建築を手掛けています)   つづき) 初釜終了後にお客さまからメールやお手紙を頂戴しました。ありがとうございます! 正直、疲れないといえばウソになりますが、疲れをとってくれる特効薬のおたよりを嬉しく拝読しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オンライン稽古に挑戦中です

     (富士山が見えた日に・・・)   今、海外の生徒さんとのオンライン稽古に初めて挑戦しています。 暮れから考えていたことですが、スウェーデン在住の生徒Oさんと稽古が思うように出来ないことが気になっていました。自分が置かれた環境の中で、とても熱心に裏千家茶道を追及しているOさんにしっかりお稽古を積んで、準教授を目指してもらいたいと願っています。 それで、zoomでの稽古を・・・と思いました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京教室の初点茶会・・・濃茶席

  掲載が遅れ2月半ば近くになってしまいましたが、1月28日(火)にS先生・東京教室の初点茶会が広尾・祥雲寺で開催されました。 毎年、1月の最初の稽古日は初点茶会になっていて、濃茶席をS先生がしてくださり、薄茶席を各班持ち回りで受け持っています。今年は1班の担当でした。        (書院に飾られた蓬莱飾り) いつも稽古で使う茶室が濃茶席になっていて、先ずは一同揃って新年のご挨拶を交わしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京教室の初点茶会・・・薄茶席

つづき) 薄茶席の床には「閑座聴松風」、坐忘斎家元の御筆です。 床柱には五葉松と紅白椿が竹一重切に生けられ、会記には銘「老松」、小田雪窓造とありました。 香合は「亀の洲香合」、五代大樋長左衛門造、玄々斎箱書です。      (五代大樋長左衛門の「亀の洲香合」) すぐにお菓子が運び出されました。菓子は「若松」、浅草・千茶製です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大炉はないけど大炉の稽古

    (早春の川辺・・・運が良ければカワセミに出会えます)   如月(2月)と言えば大炉の季節ですが、我が家には大炉がありません。 大炉は、裏千家11代玄々斎が北国の囲炉裏にヒントを得て創出され、裏千家独特のものです。六畳の間に逆勝手に切られ、炉の逆勝手の点前を基本とし、極寒の2月頃に用いられます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「如月の夢の茶事」へ招かれて・・・(1)

   (待合に祀られた木彫の観音様・・・「如月の夢の茶事」にて)   令和7年2月20日に「如月の夢の茶事」へお招きいただきました。 昨年から「暁庵さまをお招きする茶会をしたいので2月20日は空けておいてくださいね」と言われていたお茶事でした・・・昨年、いいえ、4~5年前からいつかお呼びしたいと思ってくださっていたのです・・・。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「如月の夢の茶事」へ招かれて・・・(2)

  (ご近所のしだれ梅がほころび始めました・・・如月20日頃) つづき) SEさまの「如月の夢の茶事」の思い出に後礼の手紙をこちらへ書き留めます。 SEさまへ 2月20日の茶会へお招きいただき、ありがとうございました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2月の花塾・・・春を生ける

  今日(2月25日)は久しぶりの花塾でした(前回)。 11月に体験見学、12月から正式加入して12月24日・クリスマスイブにお正月の花、でも1月28日はS先生の東京教室の初点茶会でお休み、やっと今日が2回目の花塾でとても楽しみでした。...

View Article
Browsing all 893 articles
Browse latest View live