むらさき茶会-1
秋冷の候、「霜降」が過ぎて、急に寒くなりました。 10月11日の「むらさき茶会」(私めの古希茶会)について書いておきたいと、 やっと重たい腰をあげました。 「茶会のアップはまだかしら?」 と首を長くして待っていてくださった方、お待たせしました。 遅筆ですが、お付き合い下さると嬉しいです。 お茶の恩師、先輩、友人たちへ次のようなご案内の手紙を差し上げることから始まりました。...
View Articleむらさき茶会ー2
10月11日は雨のち晴れ、ずーっと晴れだったのに前日夜から雨になりました。 自称・晴れ女のはずだったけれど、神通力が弱まったかしら? 特別な日なので美容院に寄り、着付けと髪結いをお願いしました。 着物は黒地に白鳥が泳いでいる付け下げ、帯は白地の丸帯、丸に松竹梅鶴菊の吉祥文が銀糸金糸で織られています。 いずれも母の形見の着物で、今日は母のお力をお借りしますと・・・・。 「久しぶりに腕が鳴るわ!」...
View Articleむらさき茶会ー3
本席は八畳と六畳の続き間、江戸時代に建築されたそうですが、 伊豆大仁の廣瀬神社の神官・西島家の邸宅(昭和5年に移築)にふさわしく格式のある座敷です。 12名のお客さまが席入し、床や点前座を拝見しています。 よろしかったら、ご一緒にどうぞ・・・。 広い床の間一面を占めるように「双鶴図」、「大正三年秋 新嘗祭前々日 三溪画」とあります。...
View Articleむらさき茶会ー4
「あかつき席」に続いて、「むらさき席」のお客様について書いておきます。 お正客はお茶の先輩であり、茶友のNさまです。 Nさまが数年前に古希茶会をなさったことを伺って、私も・・・と良い刺激を受け、茶会の相談にも乗って頂きました。 次客Yさまと三客Hさま、茶事、茶会、七事式など茶の道を励まし合いながら歩んでいる茶友です。...
View Articleむらさき茶会ー5
点前座へ戻り、替え茶碗で仕舞い付け、 「続いて薄茶を差し上げたく存じます。 薄茶は半東Kさんに代わりますので宜しくお願い致します」 煙草盆や干菓子が運び出され、薄茶点前が始まりました。 Kさんのしっとりした点前をじっくり鑑賞して頂きたくて、ゆっくりめに席へ戻りました。 お色直しは帛紗、「赤」の帛紗を南坊流の先生方から頂戴した「鼠藤」に変えて・・・。...
View Articleむらさき茶会ー6(最終回)
最終回は、むらさき茶会へ馳せ参じてくださったお客様からの手紙を載せたいと思います。 茶会のあれこれを思い出しながら何度も読んでいます。ありがとうございます! 全部は無理なので2通だけ・・・IさまとSさまから頂戴した手紙です。 Iさまより まだ寒さの残る春の朝 初めて東京教室のお玄関でお目にかかった時 白鳥がいる・・・と思いました そして昨日 白鳥は華やかに羽ばたいて鮮烈な印象を残されて行きました...
View Article茶道教室の炉開きー1
もうすぐ公園がルノワールの世界へ 2015年11月4日は暁庵の茶道教室の「炉開き」でした。 3年間京都住まいだったので炉を開けるのも3年半ぶり、炭を切り、灰を洗い、湿し灰を作り、清々しい気持ちで「炉開き」を迎えました。...
View Article茶道教室の炉開きー2
(つづき) 別室の椅子席にて昼食です。 ささやかですが、なだ万の季節弁当、手づくりの煮物椀、一献(越の寒梅)を用意しました。 昼食が一段落した頃に粟ぜんざい、口取りに昆布、柿、栗をお出しし、中立(休憩)のご案内をしました。 詰のAさんが打つ銅鑼の音色をお聴き下さい。 大・・・・小・・・中・中・・・大 銅鑼を打ってから腰掛待合へ合流し、Aさんも一緒に席入です。...
View Article長屋門公園 「紅葉の茶会」へのお誘い
横浜市・長屋門公園では紅葉のライトアップを今年も行います。 期間:11月27日(金)~11月29日(日)(18:00~20:30) 同時開催イベントとして「紅葉の茶会」を茶友や社中の方々とお手伝いします。 ライトアップされた紅葉を愛でながらほっこりと、薄茶一服いかがでしょうか?...
View Article口切の茶事(2015年)-1
銀杏、コナラ、欅が色づき、葉を散らしています。 台所の窓からルノワールの秋をぼんやり眺め暮らしています。 11月25日に口切の茶事をしました。 今年1月末に横浜へ戻って以来、久しぶりの我が家での茶事です。 茶事をするなら「口切」、心のどこかで決めていました・・・。...
View Article口切の茶事(2015年)-2
(つづき) 正客Kさまより 「どうぞご都合により茶壺の拝見をお願いします」 「ご都合により・・・」というのは拝見の仕方がいくつかあるためで、 今回は教本とは違うN先生にお習いしたやり方で、口切の前に茶壺を拝見にお出しします。 茶壺はむらさき茶会の後に「古希の記念に・・・」という口実で購入しました。...
View Article口切の茶事(2015)-3(最終回)
(つづき) 最後に懐石のことを書いておきます。 京都で一人茶事をがんばったお蔭で、茶事の流れが身につき、懐石も少しはできるようになりました。 一人茶事は充実感、達成感があってやりがいがありましたが、 体力的に限界を感じ横浜へ戻る時に卒業することにしました。 それで、口切の茶事の懐石は京遊庵さんへお願いしました。...
View Articleクリスマス&年末年始の長期休暇をとります
横浜・三溪園の聴秋閣・・・今年の紅葉はいまいちでした (2015年12月1日撮影) 今日は大雪。 まだまだ年内に暁庵の茶道教室の稽古、S先生の東京教室、五葉会、ご近所さんとのクリスマス茶会がありますが、...
View Article第2回お茶サロン 「聴雪の茶会」のご案内
第2回お茶サロン 「聴雪の茶会」のご案内 今日は事始め、今年もだいぶ押し詰まってまいりました。 ただ今休暇中ですが、お茶サロン(第2回)のお誘いをさせて頂きます。 なかなかお茶事とはいきませんで、年2回(風炉と炉の時期に)自宅で気軽なお茶サロンを開きます。 前回(第1回)のお茶サロン「聴雨の茶会」に続き、炉の季節に「聴雪の茶会」を開催します。...
View Articleおめでとうさんどす in 2016
明けましておめでとうございます 本年もどうぞ宜しくお願い致します 2016年が明けて早や11日目、やっとブログへ戻ることが出来ました(ホッ!) 今年初めて、我が家の初釜の床に結び柳が掛かりました。 暮れの東京教室の稽古でS先生に 「やはりお正月は結び柳をした方がよろしいのでしょうね・・・」 「結び柳は縁起物だから茶室が華やいでお正月らしくなりますよ。...
View Article暁庵の茶道教室の初釜 in 2016
1月13日(水)は暁庵の裏千家茶道教室はじめての初釜でした。 前日から寒波が押し寄せて東京や横浜でも初雪がちらほら、 当日は自称雨女・Fさんの心配をよそに晴れ、ベランダの睡蓮鉢に初氷が観測された寒い日でした。 それで、毛氈を敷き、大火鉢を置くなど寒さ対策におおわらわの初釜となりました。...
View Articleご近所さんとクリスマスの茶会
昨年(2015年)のことで恐縮ですが、12月23日(祝)に「ご近所さんとクリスマスの茶会」をしました。 ブログ休暇中でしたが、備忘録として記しておきます。 「サンタクロースって本当にいるの?」 子ども達の疑問とときめきを想い思い出しながら「クリスマスの茶会」をいたします。 どうぞお越しくださいませ。 12月23日 14:00~16:30...
View Article新・釜師長野家の初釜 in 2016・・・(1)
:: 雪 ::: 1月17日、新進気鋭の釜師・長野新氏&珠己さんご夫妻の初釜へ出かけました。 横浜から東京、上野を経由して桶川駅まで乗り換えなし、1時間15分位でしょうか。...
View Article新・釜師長野家の初釜 in 2016・・・(2)
霜柱 (つづき) 懐石が出されたのですが、垂涎の燗鍋が次々現われ、 利き酒みたいに多銘柄の酒(富山の○○など)がどんどん出されました。 山口の獺祭(だっさい)のスパークリンクだけ覚えています・・・。 酒が飲めない正客に代り次客T氏がご亭主の相手をしてくださり助かりました(アリガトウ・・!)。...
View Article萩遊居の茶事へ
18日に降った残雪が所々に見られる21日に茶事へ伺いました。 むらさき茶会でご案内をお願いした茶友Hさまのお招きでした。 横浜へ帰ってから初めての茶事のお招きだったので、心が飛び立つような思いです。 ・・・同時に、先にお招きできずに申し訳なく思いながら、 総勢5名(Iさま、Kさま、Aさま、Oさま)で萩遊居へ押しかけました。...
View Article