Quantcast
Channel: 暁庵の茶事クロスロード
Browsing all 893 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

さくらの茶事支度にいそしんで・・・

 風が吹くと桜の花吹雪に・・・そんなに散り急がないでね 我が家の近くの公園の桜が満開です(4月2日)。 中には散り急いで葉がちらほら出ているのも・・・。 たしか昨年の茶事(4月2日)では全く咲いていなくって困ったことが嘘のようです。 ・・・それで今年は満を期して4月8日にさくらの茶事をすることにしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

さくらの茶事を終えて・・・

(つづき) 毎年、「さくらの茶事」をお客さまと愉しみたい・・・と願いながら、なかなか難しいです。 昨年4月2日は桜が全く咲いてない状態でしたが、今年の4月8日(日)はすっかり散ってしまいました。 しかも、茶事の3日前に暴風雨に見舞われ、けなげに残っていた花たちも去って行き・・・それで、次のようなメールを差上げました。 「さくらの茶事」のお客さまへ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京教室の稽古・・・卯月 in 2018

     「一華開五葉」・・・大好きな禅語です 4月17日はS先生の東京教室の卯月の稽古でした。 毎月1回、S先生の元に十数名の弟子が集まって、切磋琢磨しながら楽しく稽古しています。 詳しく書きたいところですが、S先生の真意をお伝えするのはとても難しく、つい久しぶりになってしまいました。 床には「一華開五葉」の御軸が掛けられ、白い牡丹がいけられています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

卯月の教室だより・・・炉から風炉へ

今年は早や藤の花が満開になり、真夏日も多く・・・これからどうなるのでしょうか。 4月17日はS先生の東京教室の稽古でした。S先生が唱和之式で活けられた花を見て 「もうすっかり風炉の花ですね。  風炉の花が咲いているのですから、自然の成り行きに合わせて風炉にした方が良いですね。  炉は名残を惜しまず潔く塞ぐ・・・と言われています」    いよいよ椿も終わりです・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

五葉会の第2回五事式・・・(1)

  満天星つつじがかわいらしい花をいっぱい着けていました 4月20日、五葉会(七事式の勉強会)で五事式の茶事をしました。 毎年5月から4月まで1年間、七事式を研鑽して来た仕上げとして五事式の茶事をしています。 昨年(第1回)は暁庵宅でお弁当でしたが、今年(第2回)は茶席・翠晶庵(横浜市南区新川町)をお借りして懐石付きです。 お役は持ち回りで、第2回の亭主は宗真さん、半東は宗厚さんです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

五葉会の第2回五事式・・・(2)

(つづき) 腰掛待合で銅鑼を待っていると 「あらっ! 今鳴ったかしら?」とお正客さま。 銅鑼の最後の音だったようです。 ・・・それで、もう一度聞こえる場所で打って頂くようお願いしました。   大・・・小・・中・・中・・・大 後座は、廻り花、且座(香と濃茶)、花月(薄茶)、一二三之式です。 席入りすると、床の中釘に七つ節の竹尺八が掛けられていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

畠山記念館・・・「雲州蔵帳」の世界へ (1)

4月26日(木)、久しぶりに重い腰を上げて畠山記念館へ。 大名茶人 松平不昧と天下の名物--「雲州蔵帳」の世界が4月7日~6月17日まで開催中でした。 「雲州蔵帳」とは不昧の蒐集した茶道具の目録です。 その日は10時半から約60分、学芸員の方が展示品について解説してくださるというので、のこのこ出かけました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

畠山記念館・・・「雲州蔵帳」の世界へ (2)

(つづき) 松平不昧が蒐集した茶道具の目録「雲州蔵帳」には次の7つの部に格付けされ整理されています。   「宝物之部」  天下無二   「大名物之部」 宝物に次ぐもの   「中興名物」  小堀遠州の撰鑑   「名物並之部」 「中興名物」と同格、自選   「上之部」   他に類作があっても優れたもの   「中之部」   「上之部」に次ぐもの   「下之部」   通常使用のもの...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初風炉の茶事を楽しんで・・・その1

5月5日(土)、端午の節句の日に初風炉の茶事をしました。 お客さまは五葉会(七事式の研鑽会)の皆さま、4月20日に五事式をしたばかりですが、 「初風炉の茶事へ是非ともお出かけください」とお招きしました。 初風炉の茶事へのお呼ばれは大好きですが、しばらく初風炉の茶事をしていないのを反省しつつ・・・。 半東と水屋は社中のKさんとFさんにお願いしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初風炉の茶事を楽しんで・・・その2

(つづき) 懐石後に再び茶室へ戻って頂き、初炭です。 風炉の茶事では後座の濃茶の時に煮えがつくように火相を調えることが一番難しく、失敗した経験も多いです。 それで、席入りの2時間前に風炉へ下火を入れ、席入り直前に炭を足しておきました。 こうすると、初炭の時には風炉全体がしっかり温まっていますので、濃茶ではしっかり煮えがつき、美味しい濃茶を差し上げられます。 香合は桐絵埋木、道場宗廣作です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「はつ夏のベランダ茶会」へいらっしゃいませんか?・・・お客さま募集中

なかなかお茶サロンを再開できませんが、 手づくりの点心をお出しして、はつ夏の風に吹かれ、ベランダの椅子席で気楽な薄茶をいかがでしょうか? ベランダでおもてなしをしたいと長年思いながら、初めての試みです・・・ (取り散らかっていますが、当日までにきれいに(?)しますね)    いつの間にか蝋梅が深みどりになって もさもさと生い茂っています...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第31回あさひ茶花道展・茶会へ

    「蛍狩り」(絵葉書)  型絵染 本間勇夫 5月26日(土)午後と27日(日)に「あさひ茶花道展」へ出かけました。 あさひ茶華道協会の主催(横浜市旭区他が共催)で、お茶会(2席で千円)、生け花展、区民が楽しめる体験茶席と体験花席があり、今年で31回を迎えるそうです。 2年前(29回)にKさんと来日中のオーネルさんとご一緒に参席し、いろいろ愉しませて頂いた思い出があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第1回・花ゆう会を終えて・・・

    睡蓮鉢の金魚が元気に泳ぎまわっています     七事式偈    両忘庵・大木拙翁筆 5月19日(土)に第1回・花ゆう会(かゆうかい)を開催しました。 花ゆう会は当ブログで募集させて頂いた、花月を初歩から修練する会です。 暁庵の社中だけでは人数が揃いにくいこと、社中外の方が入ることで良い意味での緊張感が生まれること、さらに新たな交流が始まるのも楽しみでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

はつ夏のベランダ茶会・・・(1)

6月3日(日)は「はつ夏のベランダ茶会」です。 茶会に先立ち、メールでご案内を差し上げました。 草花が繁茂し金魚の棲んでいるベランダで ゆるりと薄茶一服差し上げたく どうぞお出まし下さいませ。 薄茶なので楽しく親交を深めることが第一と考え、気軽にさせていただきます。 ベランダ席は初めての試みです。設えが意外と難しく悩みながら・・・どうぞお楽しみに。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

はつ夏のベランダ茶会・・・(2)

(つづき) 前述したように昼食はいまいちでしたが、お客さま同士なごやかにお話も食も進んだようで何よりです。 食後に再び待合へ戻って頂き、そちらで主菓子を差し上げました。 「どうぞお菓子をお召し上がりください。  お菓子をお召し上がりになりましたら、しばしこちらでご休息ください。  銅鑼にてベランダ席へご案内させて頂きます」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

はつ夏のベランダ茶会・・・(3)

 雨のベランダ・・・・愉しかった茶会が終わり、元のベランダへ戻りました                       (2018年6月6日撮影) (つづき) 4人のお客さまから素敵な後礼の手紙やメールを頂き、何度も茶会のあれこれを思い出しながら拝読しました。 ありがとうございます!! SさまとKさまから頂いたメールを記念にこちらへ掲載させて頂きます。 靫草(うつぼぐさ)または夏枯草(かこそう)とも...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

皐月と水無月の教室だより・・・あれこれ思うこと

  「水上青々翠」 (すいじょう せいせいたるみどり) 足立泰道師の御筆です。 花は柏葉紫陽花、葉が柏に似ていて緑と赤の混じった葉模様がきれいです。 小さな花を選び、秘かに「レースを纏った貴婦人」と呼んでいます。鉄製燈明台(白洲正子氏好み)にいけました。 水曜日と土曜日が暁庵の裏千家茶道教室の稽古日です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三井記念美術館・・・大名茶人 松平不昧 特別展へ

6月10日(日)、三井記念美術館の没後200年特別展「大名茶人 松平不昧」-お殿さまの審美眼へ出かけました。 東京教室のS先生から特別展の様子を4月に伺っていたのですが、会期(6月17日まで)も終わり近くなり、やっと出かけることができました。 雨模様の予報だったので、ランチも楽しく・・・とFさんをお誘いし、久しぶりの三井記念美術館(東京都中央区日本橋室町2-1-1)です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

水無月の五葉会 in 2018

6月8日(金)は五葉会(七事式の勉強会)でした。 床には「洗心」の御軸、紫野 寛道和尚の御筆です。 風炉は唐銅面取道安、釜は波文尻張釜で初代畠春斎造です。 棚は煎茶棚、円相から水指が美しく見えるお気に入りですが、なかなか稽古では使えません。 五葉会のメンバーならこの棚でも受け入れてもらえそう・・・と久しぶりに使いました。 小ぶりの水指は京焼の見立、他にも建水や花入などで大活躍してくれています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

みちのく山形の旅・・・第34回鈍翁茶会(その1)

6月23日、山形新幹線やまびこ129号に乗って 6月24日、山形市清風荘・宝紅庵で開催された第34回鈍翁茶会へ出かけました。 鈍翁茶会へ行きたい・・・と思ってから、実現するまで3年掛かりましたが、鈍翁茶会と共にRさんの美術品展観席&茶会へも参加できて、夢のようなひと時を過ごしました。 4月頃でしょうか、送って頂いた鈍翁茶会のパンフに...

View Article
Browsing all 893 articles
Browse latest View live