Quantcast
Channel: 暁庵の茶事クロスロード
Browsing all 893 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「利休のかたち」展におもふ

     京都の永観堂にて (1月6日撮影)   1月10日に、松屋銀座の「利休のかたちー継承されるデザインと心ー」展へツレを誘い出かけました。2人で出かける久しぶりの銀座です。 「東銀座」駅で降りると、来月の歌舞伎座のチケット予約を・・・とすぐに決まり、売り場へ寄ると、なんと上演中の寿・初春大歌舞伎の良席が空いていたのです。早速、某日昼の部のチケットを購入し、松屋銀座へ向かいました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

立礼の会の初稽古・・・in 2020

  令和2年(2020年)1月14日(火)は立礼の会の初稽古でした。 立礼の会は毎月1回、第2火曜日に開催しているので、教室の初釜(18日)に先立っての初稽古となりました。 それで、お客様を2名お招きし、お道具もいつもと少し違え、お昼に点心をお出しすることにしました。 AIさんが11時に到着。早速に初炭手前、濃茶、薄茶の準備に取り掛かり、12時にいらっしゃるお客様をお待ちしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初釜の会 in 2020・・・(1) 準備中

     (待合に「灑雪庵」のお軸を掛けました)   2020年1月18日(土)は暁庵の茶道教室の初釜の会でした。 昨年は箱根湯本の旅館・玉庭の茶席・仁庵でしたが、今年は令和になって初めてのお正月なので我が家での開催です。 初釜の数日前から雨の予報が続いていたので、早めに準備に取り掛かりました。 先ずは庭の落ち葉の掃除です。そういえば、暮れから庭へ降りていません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初釜の会 in 2020・・・(2)百人一首

  あいにく18日(土)は雪交じりの天候でした。 ・・・ですが、皆さま、初釜らしくステキなお召し物で来てくださって、もう感謝感激です。 暁庵も気合を入れて、朝早く美容院で髪を結い(凄い余裕・・・)、古代紫色の紋付に金茶地唐花文の丸帯、帯締めは白で臨みました。身支度を調えると、中身や気持ちまでしゃんとして、活力が漲る気がします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京教室の初釜と英語の百人一首

      1月28日(火)はS先生の東京教室の初釜でした。 前日からの雨が夜中に雪になり、横浜のチベットと呼んでいる我が家はうっすらと雪景色の朝でした。 今年の初釜の水屋方は暁庵の所属する2班(I氏、Oさん、Iさん、OYさん、ルースさん、暁庵)が担当でしたので、いつもより早めに家を出ました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

しばらくお休みします

  三寒四温の季節ですが、今日は4月の陽気とか。 2月9日(日)の早暁、寒気で心身が引き締まる中、念願の暁の茶事にてお客さまをお迎えしました。。 いろいろ茶事のことなどブログに書きたいのですが、用事が重なりまして、しばらくブログをお休みいたします。 新型コロナウイルスの感染が国内でも広がっているようですが、どうぞ気を付けて風邪などひかぬようにお過ごしください。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

皆さま、ご無事でしょうか?

 (まだ満開の「私のサクラ」、今年は花期が長くて嬉しい・・・4月6日撮影)   皆さま、ご無事でしょうか?   昨夜は満月、しかもスーパームーンでした。 本当は・・・4月8日は安芸の宮島の献茶式に参列の予定で、そこで満月を見るはずでした。9日は山口県柳井市の茶友Oさまの茶事に3年ぶりに伺うのを楽しみにしていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

卯月のある日 ベランダで

    一重の「山吹」の群落・・・散歩道の土手でパチリ   4月8日に、新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言が出されました。 8日の全国の感染者数は520人、初の500人越えだそうです。東京都で144人、暁庵の住む神奈川県でも65人増で、それぞれ最多の感染者数になりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

卯月のある日 散歩道で

    (遍路道Cの入り口です。進むのが勇気がいるような・・・)   4月11日 午前中に散歩へ出掛けました。 右膝が急に痛くなったので大事を取り、3日ぶりの散歩です。 左右の膝、右肩(右手が上がらない・・・)、腰痛など爆弾をいくつも抱えていて、何かの拍子に急に痛くなります。脊椎調整術マッサージ(気功)を受けに「にしおか治療院」へ行きたいのだけれど、遠く(?)へ車で外出するのをためらっています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「春を惜しむ茶事」と新型コロナウイルス

  「桜は来年も帰ってきます。人の命は帰ってきません」              (山中伸弥所長便りより  2020年3月26日)   3月25日に開花してから花吹雪となって去って行った4月10日頃まで、長期間私を楽しませてくれた桜たち・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

茶杓を拭く日日

   「日日是好日」  前大徳 柳生紹尚和尚筆   茶杓4本をテーブルに並べました。 4月から夏にかけて茶事で使いたいと思っていた茶杓たちですが、当分出番はありません。 しまい込む前に少しでも色艶がよくなるように・・袱紗でせっせと拭いています。   1本目、銘「好日」という古竹の茶杓。 禅語「日日是好日」に由来する銘が好ましく、節から上部と下部とで景色がまるで違うので、物語りを感じます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本占い・・・「主人公」

  (土佐水木と岩根絞り(最後の蕾です)、花器は小代焼)      (ベランダ席・・・丸いテーブルにしてみました)   皆さま、新型コロナウイルス対策で外出自粛の折、家の中でどのように過ごしていらっしゃいますか? 一人遊びはしていますか? 片づけ物ははかどりましたか? ・・・とっても興味があります。 暁庵は生来の怠け者で、掃除や片づけ物が苦手です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「在釜」と門扉アート

   (展示中の「猫」の絵です・・・4月18日撮影)   (「木蓮」(鏑木清方画)・・・3月29日の雪の日に撮影)   直島(香川県香川町)を訪れた時のことです。 家々の窓辺や玄関や家壁に飾られている絵や花や創作アートに出会いました。直島に散りばめられた芸術作品の一つとして、住む方のそれぞれの感性で楽しんでいる町角アートが心に残りました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベランダに颯々の風が・・・

   (枝折戸のアーチのジャスミンが咲き始めました)   2週間前、立礼の会のAIさんから次のようなメールが届きました。  暁庵先生へ 4月28日にお伺いします。卯の花も雪点前もお点前は忘れてしまいましたが、可愛く楽しかったような、宜しくご指導願います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「夜長姫と耳男」を読む

   (稲荷社の丘から見るしだれ桜・・・3月24日に遍路道Dにて)   少し前の話になりますが、3月になると、新型コロナウイルスを身近に感じるようになりました。その疫病の正体がつかめず、得体の知れない魔物がじわじわと迫ってきます。 不条理の恐怖・・・戦争やナチスのように逃げ場のない恐怖を本能的に感じるようになりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

金襴と銀欄に逢う

     (新緑が美しい散歩道)   歩きすぎたのでしょうか? 4月半ばに歩行がつらいほど右膝が急に痛くなりました。 ・・・それで散歩に行けず、足(膝)や上半身(肩)のストレッチを心がけて過ごしました。 1週間たつと嘘のように右膝の痛みが消えて、また散歩へ出掛けています。      (濃紫の花房が美しいアケビ)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

五百生のお茶のご縁

(5月の朝のしののめ うら若草の萌えいづる 心まかせに)   本を処分しようと、茶室に本が入った段ボールがたくさんあります。 コロナウイルスの緊急事態宣言が解除されたら、すぐに処分するつもりですが、今や茶室は楽しい「古本屋さん」です。 捨てるつもりの本や雑誌「なごみ」をつい手に取ると、面白そうな記事を見つけ、そこに座り込んで読みふけります・・・時間があるのが嬉しい!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

夢に着物が・・・

(「無心帰大道」のお軸を掛け、藤の花をいけてみました・・・5月1日))   ・・・夢を見ました。 前後は覚えていないのですが、着物がしきりと夢の中で訴えている・・・ようでした。 起きると、忘れないうちに箪笥の上に置かれたままになっていた箱包をあけました。 それは12月に注文し、2月に出来上がっていた無地紋付の袷と帯の一式です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

炉を塞ぐ

  (満開のジャスミンのアーチ・・・雨上がりの朝の庭にて)   5月6日に炉を塞ぐことにしました。 それで、にわかに忙しくなってきました。 ただ炉を塞ぐだけでなく、このような時だからこそ 「セレモニーをして、今まで無事にお茶ができたことに感謝しよう」と思い立ちました。 真台子を設え、最初に真之炭手前、真之行台子で濃茶一服を点てようと思いました。 お客さまは?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

炉を塞ぐ・・・菓子7種

    (縁高に杉箸と黒文字を添えてお出ししました)   「炉を塞ぐセレモーニー」で真之行台子のお点前をしました。 縁高に菓子7種を入れ、杉箸と黒文字を添えてお出ししましたが、主菓子や菓子作法がよくわからず、いろいろ疑問が多いです。 四ヶ伝は3種、行之行台子は5種、真之行台子は7種の菓子をお出しします。点前の格の違いを菓子の数で表わしていて、上のお点前ほど菓子が多くなっています。...

View Article
Browsing all 893 articles
Browse latest View live